2025/04/10
これが教科書です。
もちろん中学3年生は高校1年生の内容です。
そして夏期、冬期、春期の休暇中に
出される課題は下記の啓林館のFocus Gold になりました。
国公立大学の二次試験突破を目標に
作られたこのFocusGoldには
1問20分で仕上げる本番対応の星レベル4が擁してあるのという点では
到達度がハイレベルで、医学部受験生にはぴいたりなのです。
しかし、欠点は門問題数が多すぎるという点です。
だから1週目は星1,星2の例題を学校の定期テスト向けとして
やっておくとよいでしょう。もちろん類題演習で定格させましょう。
そして夏期課題として
星2、星3が出たら、忘れかけていた星1の問題を復習し定着させながら
星2、星3の例題に取り組みましょう。
そして例題が2パックぐらい進んだら、練習問題にとりかかりましょう。
星4の問題やステップアップの問題は中学3年の時は手を付けないどもOKです。
高校1年生になった時点で復習として取り組みましょう。
ここにいいまとめがあるので参照しましょう!
https://shotosha.com/textbook/specific/focus-gold#i-8
ただし、初めての高等数学で一度嫌いになると
数学難民になって漂流民化 医学部どころか、国立大学もあきらめる
ことになりまねません!
不安な方はすぐにロゴス専門家の
丸岡先生の無料お試し授業を予約してください。
たとえば
高3の7月に入会した清教学園の男子生徒さんで、
京府立大学に合格した生徒の素点の伸びを
紹介します。
数学ⅠA 45点で入会 本番で64点
数学ⅡB 16点で入会 本番で59点
清風南海から大阪大学工学部に合格した女子生徒は
指導4か月後に偏差値が84に到達しました。
お問い合わせ