テーマ:戦略的大学受験を目指すキミへ!
大学入試レベルの数学課題が出るので
次の中間試験で数学がやばいかなって感じている
下記の学校のキミ、アナタへ!
大阪星光、四天王寺、清風南海、西大和、大谷
初芝富田林の
キミ、アナタは心当たりないですか?
『どうしてこの式が出てくるのかがわからない?!』
と嘆くことが多くなったというキミやアナタ?!
「数学が嫌いだから医学部もむり!」
「大阪大学の進学も無理って落ち込む!」
そんな不安を跳ね返して神大医学部に合格した大阪星光のM君。
苦手の国語英語を克服し阪大工に合格した清風南海女生徒。
こんなときに大切なのは、
「セグメンテーション」
戦う場所を限定することです。
もっと言うとつまずいた単元の
『定理を理解しているか』
どうかです。
ノートに書いてある内容を意味を考えることもしないで、
ひたすら書き写したり、
無意味に暗記しようとしていませんか?
保護者に
『どうせ自分には数学は出来ないものだから仕方ないねん』
とため口を漏らしていませんか?
どちらの方法も今度の中間試験で最悪の結果を招くだけです!
そこで、ロゴスでは第3の道を提案します。
『数学は定理だ!』
定理を理解してみましょう。
どの定理も単純な構造をしているので最初に急がず立ち止まって考えたらすぐに理解は出来ます。
次に問題が出てきたら、そこに何が書いてあるか、自分の知ってる数学的知識を全部口頭で発言してみましょう!
つまり
「問題を読み替える訓練をする」
ということです。
出された問題をスマートに解くにはどう頭脳を使えばよいのか、
クイズ愉しむ感覚を思い出してください!
『数学はクイズだ!』
間違えてもいいから自分の頭で考えることが大切です!
でもその時に黙ってやっていませんか?
それがダメなんです!
『数学で間違えてもいい、考え方を口に出そう!』
頭の中であーやってこーしてって式をいじる方法を
無言でやってませんか?
「等式の性質、両辺を同じ数て割っても、等式の性質は
変わらないので両辺を3で割ると」
て口に出していますか?
頭の中で「ちょいちょいのパッて言って」ませんか?
『座席に座ってチマチマしたノートで考えない。
『数学はホワイトボードに前に立って書きながら考える』
問題の中に答えを導く大きなヒントが隠されているわけなのです。
『問題を数学的に読み替える作業に取り組む』
それをきれいにノートに写してください。
その時には必ず下記の合格答案をイメージして
「相手に伝えたいラブレターとしての答案」を書いてください!
それに慣れてきたら、
超速の復習法
『紙に書かない5倍速セルフレクチャー法』
伝授します。
今から始めて、ちょうど中間テストに間に合う
タイミングになります。

早めのお問い合わせをお待ちしています。
①心構えの再構築の為の無料面談!
②無料体験授業!
これを体験して、
『中間テストに間に合う指導日程』
を組めば、
たとえ4回の指導でもかなりの得点の伸びが期待できます!
和泉シティプラザ教室のLINE無料体験日
4/5土、4/10木、4/12土
18:00から90分開催予定!
藤井寺本校は下記の日程から選択できます。
木曜日19:30から21:00
土曜日19:30から21:00
ご相談、お問い合わせは
今すぐ下記までどうぞ!
dream.by.logos@gmail.com
072-953-1017
大学進学会 主宰 吉井健夫